SEEDS体験記①

この期に及んで高校時代の、しかも高校一年の時の話になりますが、要望があったのとそろそろ書かないとなということで書かせていただきます。SEEDSの話です。

SEEDSについては「SEEDS同窓会裏話」という記事で少し触れましたが、大阪大学が主催しているサイエンスプログラムです。細かい内容についてはこれから書いていきますが、講義・ディスカッションメインの「体感コース」、研究メインの「実感コース」に分かれています。今回は前者の話です。

○選抜試験

夏休み前に選抜試験が行われます。試験日が二日あり、私は後者を選択したと思いますが、地震があり一週間遅れました。
内容は深層学習的なものだったと思います。講義を聞いて問題に答えるというものでしたが、講義に関連した内容というよりは、ひたすら発想力を問うてくる問題でした。書く量が多かった。

○開講式

開講式は7月の終わりにあったらしいです。「らしい」というのは、私はこの時学校のプログラムでイギリスに行っていて出ていないからです。噂によると台風が来てこっちも大荒れだったらしい。

○合宿

プログラムの最初に親睦を深めるための合宿があります。やること(講義を聞く→ディスカッション)は同じなのですが、一泊二日で行います。
男子校に通っていた上、課外活動にも参加していなかったため、校外の人、さらに同年代の女子と話す機会はかなり久しぶりで、非常に緊張していました。話してみると意外と何とかなる、というよりは周りの皆様のおかげで何とかなったのでしょうが、とにかく話すことはできました。

一緒にいる時間が長かったというのもあり、プログラムを通して一番よく話したのはこの時同じ班だったり同じ部屋だったりした人でした。

○講義

いろいろな講義を聞きました。ほとんどが工学系の話でしたが、今まで聞いたことのないような分野の話を聞くことができたのはよい経験になりました。私は当時から薬学部に進学をするつもりでおり、選抜の時も「薬学部の人の話を聞きたい」みたいなことを書いた覚えがあるのですが、よく通ったものだなと思います。

ちなみに内容は難しかったです。。私は物理が苦手だったので特に。

○ディスカッション

SEEDSでのディスカッションは「めばえ道場」と呼ばれています。その率いた講義の内容に関連して、応用方法や先生の用意した問いについて考えます。
私は化学ごり押しみたいな話をしていましたが、他の視点からの話を聞けたのがすごく楽しかった。実際SEEDSでよく話したのは物理屋の人が多かった覚えがあります。

○レポート

毎回レポート課題が出されました。うちの学校は課題を提出するのが遅い人が多いですが、それがうちの学校だけではないことを思い知らされました。ディスカッションでやったような技術の応用や、物理オリンピックの問題など内容は多岐にわたります。

○国際交流

たまに留学生の方と話をするコーナーがありました。まあいわゆる英会話的なものです。アカデミックな話になると語彙が追い付かずなかなか苦労しました。

まあざっくりこんな感じです。正直SEEDS体感コースの最も良かった点は学外の知り合いが増えたことですね。あと科学についてしゃべれる人が増えたことも大きかった。そして話は2年目へと続いていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。実感コース編に続きます。

【推し活】素人による「かっこいい」クラシック曲選

偶にはボカロ以外の話もしないとな、と思うと意外と話題が出てこないものですが、周りにボカロ屋が少ないので、別の話題を、というわけでクラシックです。
私はある楽器をやっていて、ただ2年ぐらいブランクがあるうえにド*1がつくへたっぴだったので、実質何もできません。昔はコンサートに行ったりしてましたがいまや高校の部活のコンサートぐらいしか見ません。ほぼ素人と言っても過言ではないでしょう。

そんな私がクラシック紹介をしたらほかの人にも聴きやすいんじゃないか、というコンセプトで、今回はお送りしていこうと思います。

なお素人なので、楽曲の歴史的・音楽的解説は一切ありません。すべてはノリで話しています。
また動画選択も割と適当というか、著作権的に大丈夫そうな動画で選んでいるので、各自良い音源を探ってください。人によって演奏も全然違いますし。

音楽史がわかる「今日の料理」

いきなりクラシック曲ではありません。まあこれを見ると音楽史がわかるよ、という話です。各時代の「今日の料理」は何気に聴いたことがあるな~という感じなので、割と聴いていて楽しかった。まあ下ごしらえ的な意味で。

15世紀~1960年代までの音楽史が分かる「今日の料理」を弾いてみた - YouTube

J.S.バッハ / チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV*21052

チェンバロ」というのはピアノのもとになった楽器で、「ハープシコード」とも呼ばれます。この曲はピアノで演奏されることも多いですが、チェンバロ演奏の方が私は好きですね。バッハのチェンバロ協奏曲はどれをとっても聴きやすいので是非聴いてみてほしい。
下の動画はかなり短いバージョンなので聴きやすいです。

Bach: Harpsichord Concerto No.1 in D Minor BWV 1052 (Jean Rondeau) - YouTube

ベートーヴェン / 交響曲第9番 ニ短調 Op.*3125 第二楽章

「第九」といえば皆さんおなじみですが、その第二楽章もかなりかっこいいのです。ぜひ出だしだけでも聴いてほしい。ちなみに合唱は第四楽章につくので、後ろに合唱団の方が控えていることが多いです。

Ludwig van Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 - Mvmt II - YouTube

④ヴィヴァルディ / 「調和の霊感」第8番 RV*4522(Op.3 No.8)

ヴィヴァルディは「四季」が有名なイタリアの作曲家です。この曲は「ヴァイオリン協奏曲」と題されることもありますが、「調和の霊感」というタイトルがなんか強そう(小並感)。高校の部のコンサートでもたまに聴きました。全体的に流れるような聴きやすさが良いですね。

Heifetz 2016: Vivaldi | Concerto for 2 Violins in A minor, RV 522 (Op. 3 No. 8) - YouTube

モーツァルト / 二台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.*5448

かの有名な「のだめカンタービレ」にも登場する曲です。モーツァルトの書いた有名な曲はごまんとありますが、全体的なキラキラとした感じというか、華やかな感じは際立ったものを感じます。音楽の授業でモーツァルトと、同時代に生きた作曲家であるサリエリを主人公とした「アマデウス」という映画を見たのですが、そこに描写されるモーツァルトの曲の華やかさには衝撃を受けました。

Martha Argerich and Daniel Barenboim: Mozart - Sonata for Two Pianos in D major, K. 448 - YouTube

ショパン / 12の練習曲 作品10 第4番 嬰ハ短調 Op.10 No.4

とても練習のための曲には聞こえないんですが……この12の練習曲にはほかにも有名な「別れの曲」「革命」なんかが収録されていますが、この曲がダントツでかっこいいと思います。非常に短いので聞きやすい曲でもあります。

Chopin Etude Op 10 No.4 Valentina Lisitsa - YouTube

バルトーク / ルーマニア民俗舞曲(弦楽合奏版)

個人的に思い入れのある曲です。もともとはピアノ曲なのですが、今では吹奏楽、弦楽など様々なスタイルで演奏されています。一部のフレーズは有名なので、聴いたことがある人もいるのではないでしょうか。バルトークはほかにも「ミクロコスモス」などの作品で有名です。時代的には割と最近の作曲家でもあります。

Béla Bartók - Romanian Folk Dances for String Orchestra Sz.56 BB 68 - YouTube

⑧ヴィターリ / シャコンヌ

中高のクラシック研究部の演奏で一番衝撃を受けた曲。「シャコンヌ」というのは変奏曲の一形態のことで、バッハのものが有名ですが、ヴィターリのシャコンヌも重厚感があってかっこいい。

Vitali "Chaconne" for Violin & Piano | Ray Chen & Julien Quentin - YouTube

ラヴェル / ピアノ協奏曲 ト長調

ラヴェルと言えば「ボレロ」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」、そして「展覧会の絵」のオーケストラ版で知られています。この曲は「のだめカンタービレ」にも登場します。ラヴェルも最近の作曲家で、この曲もジャズなど新しい要素を取り入れた聴きやすい曲です。何より聞いていて楽しい。

Martha Argerich: Ravel - Piano Concerto in G Major | Nobel Prize Concert 2009 - YouTube

チャイコフスキー / くるみ割り人形(ピアノ独奏版)

最後の最後に有名どころ、という感じですが、有名じゃないところまでよいのがくるみ割り人形です。ピアノ独奏版だと知ってるところと知らないところがいい感じの比率で出てくるのでお勧め。

尾崎 未空/チャイコフスキー=プレトニョフ編:組曲「くるみ割り人形」(第40回入賞者記念コンサート 特級【グランプリ】 ) - YouTube

 

というわけで、クラシックも楽しいね、というお話でした。

読んでいただきありがとうございました。

*1:この「ド」は他言語でCやハなどと表される「ド」ではない。

*2:「バッハ作品主題目録番号」と呼ばれる、J.S.バッハの曲を整理するためにのちの時代につけられた番号のこと。

*3:BWVと同様、作品を整理する番号を表す。「オーパス」と読む。

*4:「リオム番号」と呼ばれる、ヴィヴァルディの楽曲整理番号

*5:「ケッヘル」。モーツァルトの楽曲整理番号。

ボカロへの「偏見」を取り除くための

先日、「ボカロへの偏見を取り除く」という触れ込みのCDを購入しました。私としては知らない人ばっかりのオムニバスで、面白そうだから買ってみよう、ぐらいのスタンスだったのですが、よくよく考えてみると私もボカロに偏見を持っていた人間でした。

私が初めてボカロ曲を聴いたのは、小学生の時の校内放送でした。曲はラマーズPさんの「ぽっぴっぽー」とJunkyさんの「メランコリック」*1で、私はそういう電波系の曲が非常に苦手でした。実際今でも「ぽっぴっぽー」はあんまり聴かない部類の曲になります。このことから昔はボカロが嫌いでした。例外的に聴いていたのは「太鼓の達人」に収録されていた黒うさPさんの「千本桜」とハチさんの「マトリョシカ」で、これらも最初は譜面が好きでやってただけであると思います。千本桜は割と好きになり、リコーダーで吹くようになるまで行ったのですが、他はあんまりって感じでした。

私がボカロへの偏見を取り除けたきっかけは、バルーンさんの「シャルル」、ぬゆりさんの「命ばっかり」です。この二曲はバンド!って感じの曲で、抵抗なく聞けたうえに、カッコよかった。特に後者はボカロにこんな曲があるんだ、という感動がありました。

と自分語りをしてきたわけですが、ボカロへの偏見を取り除くには大きな壁があります。それが「声」です。ボカロの声は非常に癖が強く、人を選びます。現に私の周りにもボカロが聴けない人はいっぱいいます。こういった方に無理に布教するのは無粋なのですが、ボカロが苦手な人にも聴いてもらえるようなボカロ曲、について今回は離していこうと思います。

導入が絶望的に長いわけですが

①歌い手さん

べたな選択肢です。それでいて最良と言えば最良でしょう。歌い手さんは様々なボカロ曲を高いクオリティーでカバーしています。ので歌い手さんのものを聴いてもらうというのが一番手っ取り早い。

偶然にも私がボカロ曲にはまるきっかけになった「シャルル」は歌い手さん人気が爆発するきっかけになった曲でもあります。最近は歌い手さんもたくさんいらっしゃいますから、ボカロの醍醐味である「いろいろな声を楽しむ」ことを疑似体験することもできます。

この体験として私が推したいのが「反芻シ考 歌ってみた サブスク配信プロジェクト」です。「反芻シ考」は「脳漿炸裂ガール」でおなじみのれるりりさんの曲で(原曲は鳴花ヒメ)、それをいろいろな人にカバーしてもらい、その中でれるりりさんのお眼鏡にかなったものがサブスク配信されるというプロジェクトです。
このプロジェクトは、まず曲が良いというところから始まります。私は特にこういう緊張感のあるピアノのイントロが好きです。めっちゃ好きです。
そして参加者さんも豪華。質の高いカバーが山ほど聞けます。以下におすすめを。

原曲:反芻シ考 - れるりりfeat.鳴花ヒメ / Rumination thinking - rerulili feat.Meika Hime - YouTube

ダズビーさん:反芻シ考 (れるりり) /ダズビー COVER - YouTube

はるみん。さん:反芻シ考にrapを少々。 /【はるみん。】 - YouTube

②調声如何により

ボカロの「人っぽい調声」というものは昔からやられていて、それにより聴きやすくなる場合もあります。有名な例はMitchie Mさんの「FREELY TOMMOROW」。この曲はハチさんの「砂の惑星」に抜かれるまで長い間VOCALOID伝説入り(ニコニコ動画での100万再生)の最速記録を持っていた曲*2であり、「調教すげぇ」の二つ名でも知られています。

FREELY TOMMOROW:【調教すげぇ】初音ミク『FREELY TOMORROW』(完成)【オリジナル曲 歌詞付】: Mitchie M - YouTube

こちらはカバーですが、夏代孝明さんの「ニア」をVOCALOID Fukaseバージョンにしたものがすごく人っぽい(ちなみにVOCALOID Fukaseはその名の通りSEKAI NO OWARIのボーカルであるFukaseさんの声をサンプリングしたボーカロイドです)。コーラスで音街ウナも入っているのですが、その使い方も見事です。ウナの機械っぽさがFukaseの自然さをより高めている感じがしますし、この使い方は曲にもぴったり合っていると言えます。

ニア 原曲:ニア / 初音ミク - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)

ニア VOCALOID Fukase ver:【Fukase・Otomachi Una】Near【Cover】 - YouTube

VOCALOIDに似たものとして「UTAU」というものがあります。ぶっちゃけ私には違いがよく分かりません。ただ、UTAUは本当に人に近い声が出せるようになっています。先日紹介したR Sound Designさんの「Lust Blue」(逆音セシル)もそうですが、例えば闇音レンリを使ったポリスピカデリーさんの「ナーヴ・インパルス」も声がいい曲の一つです。

ナーヴ・インパルス:Nerve Impulse ナーヴ・インパルス - ポリスピカデリー feat. 闇音レンリ / Police Piccadilly - YouTube

最近の曲で言うと芳田さんの「スパイラル・デイズ」が抜群に調声がうまいです。ほぼ人。さらにそれを初音ミクでやってのけているのがすごいです。初めて聴いた時ビビりまくりました。

スパイラル・デイズ:スパイラル・デイズ feat. 初音ミク - YouTube

同様に最近の曲から、志茉理寿さんの「幻想小旅行」も調声が良い。こちらはGUMIを使っていますが、歌い方が人間らしく、それでいて機械的な様子をのこしつつ……という気持ちいいラインを狙ってきています。

幻想小旅行:幻想小旅行 / 志茉理寿 feat.GUMI - YouTube

③吹っ切れてみる

悪手ではあるかもしれません。まあただ吹っ切れればよいというものではなく、声以外に目を向けてみようという話です。私が買ってきたCDはそのようなコンセプトでした。

まずはリミックスから。初音ミクの「Ievan Polkka」カバー(Otomaniaさん)はミームになるほどの人気を博しましたが、これを大胆にリミックスしたのがVSNSさん。滅茶苦茶かっこいいです。

Ievan Polkka VSNS Remix:Miku Hatsune - Ievan Polkka (VSNS Remix) - YouTube

ボカロと人を混ぜてみる、という発想も面白い。代表格はみきとPさんの「ロキ」。人との掛け合い、「がなり」など革新的な要素がふんだんに使われた作品です。

ロキ:【みきとP/ mikitoP】ロキ/鏡音リン・みきとP  ROKI/Rin Kagamine・mikitoP - YouTube

ピノキオピーさんはボカロを使ったライブというものをされています。私も初めて映像を見たときびっくりしました。有名なのは「頓珍漢の宴」ですね。早口感がボカロ!って感じですがピノキオピーさんとの掛け合いも絶妙です。

頓珍漢の宴 ライブver.:頓珍漢の宴 Live from 五臓六腑 Tour 2019 at Tokyo - YouTube

少し長くなってきたのでこのあたりで。これを言ったらどうしようもないのですが、音楽は合うものを聴くのが一番です。ただこのあたりの曲で、少しボカロの導入ができたらと思います。

読んでいただきありがとうございました。

*1:当時の校内放送はCDで音楽をかける方式だったので、実はこの音源を持っていた人は地味にすごい

*2:記録は20日+6時間、2021.4/1現在1位が「砂の惑星」の6日+5時間、2位がDECO*27さんの「乙女解剖」の20日+2時間。余談だが「砂の惑星」は現在米津玄師名義で活動されているハチさんが置き土産的に投稿した曲で、YouTubeでの視聴が増加しつつあったこのタイミングでこの記録を出したのは本当にすごい。

SEEDS同窓会裏話

本日SEEDSの同窓会を行いました。SEEDSというのは大阪大学のサイエンスプログラムで、私は高校1~2年の間在籍していました。本来SEEDSでの記事を先に書くことになっていたのですが、まあ同窓会をしたので新鮮なうちに書こうと思います。

1.第1回全体同窓会

2019年の3月末に初めての同窓会が行われました。この時の幹事は長のXさんをはじめとし、各期(私は4期生)から公募されました。高一で暇だった私は応募し、最年少幹事となります。
この時は初めてということで、かなり周到に用意が行われました。12月ごろに初めての集会があり、この後も月一ペースで会議が行われました。すごい。

この会での企画は「①クイズ大会②プレゼン大会(TED in SEEDS)③懇親会」の3つで、③はおかし等を買えばよいのですが、①、②は前準備をいろいろしています。ちなみに②の企画は私が出しました。(プレゼン大会でも開けばだれか面白いことをしてくれるだろうという浅はかな思慮によるものです。みんな面白いことをしゃべってくれました。)

あとはクイズ大会です。私は化学地学の作問を担当したのですが、変な力の入れ方をしてしまったせいで殺伐とした空気になってしまいました。猛省。賞品として地学は鉱物標本、化学はキムワイプ&リトマス紙セットを用意していたのですが、こっちはやや受けしました。

本番は100人程度の人々が集まり、開始数分前に開会のあいさつを頼まれてグダるなどのトラブルはあったものの、無事終了しました。私はTED in SEEDSでちゃっかりグランプリをいただき、ワニ博士(大阪大学マスコットキャラクター)のぬいぐるみをもらってました。
その後そのぬいぐるみを連れてプログラムに参加したら、「今日はワニを持っていないんですか?」と毎回聞かれるようになりました。なんでや。

 

2.第1回/第2回4期実感生同窓会-オンライン

注:SEEDSは二部に分かれており、1年目が「体感コース」、2年目が「実感コース」と名付けられています。

事件は実感コース最終日におきました。大阪駅にて、実感生数人に取り囲まれ、「同窓会を開くように」迫られたのです(誇張表現)。

私は律儀なので(大嘘)、やることにしました。高2の末だったので、受験前最後のイベントになります。何人か幹事を集め、細々と準備をしていたのですが、コロナウイルスの流行によりあえなく延期に追い込まれます。
ゴールデンウィーク開催案も出ましたが、こちらも受験生となるのであまり余裕はありません。そこで、オンラインでの開催を決断しました。

この決断ができた理由はいろいろあります。まず少人数だったこと。そしてクイズ等を時間をかけて準備しており、捨てるのはもったいなかったこと、そしてGoogle Hangoutの使用経験があったことです。
今日の同窓会も含め、オンラインはZoomが主流になりましたが、この当時Zoomはあまりメジャーではありませんでした。対して、SEEDS実感生はオンラインの英会話でGoogle Hangoutの使用経験があり、みなアカウントを持っていたのでやりやすいだろうと判断できました。

形式を定めにくいという問題でクイズは結局没になり、だらだら懇親会をやるという会でしたが、私のPCが終始調子が悪かったという問題を除けば、人数も集まった割と良い会になりました。

 

第2回4期生同窓会は今年の3月中旬に行われました。一日とってやりたかったのですが、人々の予定を合わすのが難しかろうという意味も込めて、4日間連続開催(夜20:00~)という強行開催でした。

内容としては懇親会や、昨年できなかったクイズのサルベージが主でした。クイズは今日の全体同窓会に回そうと考えていたのですがあまりにも内容が重すぎたので裏企画としてこっちで使わせてもらいました。不人気でした。

昨年より人数が減ったものの、一応つなぐという意味での同窓会にはなりました。多分。

 

3.第2回全体同窓会-オンライン

全体同窓会は、昨年にもXさんを中心に立案されていたそうなのですが、コロナの影響で流れてしまいました。

何とか入試を終えた私は、先述した第2回4期生同窓会を開くため、一つ上の人(同期生にも歳の違う人が何人か混じっていて、新大学2年生の方もいます)に声をかけ、準備を始めました。このとき、同期生が全体同窓会の準備をしていることを聞かされます。
今年は全体同窓会もオンラインでやるということで、内容は前回と同じくクイズ、そしてプレゼンでした。但し前回と違って時間がありません。準備が始まったのは2月です。そして幹事も同期生しかおらず、前回の同窓会幹事経験者は私だけでした。

前回の反省を生かし(?)、クイズはSEEDS、大阪大学をテーマにしたものに変え、答えやすくしました。プレゼン大会は前回と異なり人集めに難航しましたが、何とか人数が集まったようです(今回の長が頑張って集めてくださいました)。

私はクイズの打ち込みや、メールの文面の枠組作りなど裏方を主に担当していました。TEDは当初の人数不足から2本やるかという気持ちもありましたが結局一本になりました。残りのリソースは4期の同窓会に回していました。

まあそんなこんなで緩く行われましたが、事務局(SEEDS運営)の先生方のご協力もあり無事に終わりました。難点があったとすれば4期生以上が懐古的な話に終始してしまい、多かった6期生あたりを置いてきぼりにしてしまったことです。リアルでやっていればもう少しグループを作りやすかったかもしれませんが……

 

そろそろ同窓会も次の世代、というより幅広い世代を受け入れないといけない時期になりました。せっかくの繋がりをなくしてしまうのはもったいないので、これからも同窓会を続けていきたい(いってほしい)とおもいます。

今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。

健康診断体験記

本日健康診断なるものを受けてきました。
これまで通っていた中高の健康診断は非常に長い列に並び、暇そうに立っている先生方と駄弁り、カルテを置き忘れたり忘れなかったりするタイプのものだったのですが、大学の診断は非常にシステマチックで感動したのでのっけておこうと思った次第です。

コロナの影響かどうかはわかりませんが少人数ごとに時間が分かれており、私は15分前に到着しました。係りの方に聞いたところ早めに突入しちゃってよいとのことなので、お言葉に甘えて早めに行きました。
外から見ると割とすいてそうですが中で若干待たされます。まあ気にならないです。受付で事前に答えた問診票のQRコードを読み取ってもらい、カルテを作ります。この時クリアファイルに入れてくれるので非常にありがたい。

身長と体重、血圧をはかり、問診へ。「問診」というざっくりとしたネーミングで何を訊かれるのかと思っていると、問診票の気になる点についてでした。ちなみに私は「花粉症もち」当たりを記入していたので、「なんかあったら保健センターに来てね~」という案内を頂き終了しました。

そして聴力検査を経て、腹囲検査へ。ここまで誘導がかなり丁寧についていて、要所要所に係員さんが立ってくれていたり看板があったりするのですが、なぜか腹囲検査直前だけ表示が少なく、数人で右往左往していました。
腹囲の次は心電図検査です。謎なまま終わりました。

でなんやかんやあって採血へ。採血では大量の血がとられるという噂をTwitterで聞いており、人々にとって一番の鬼門でありました。私は採血の経験があまりなく、かといって貧血で倒れたこともないので、のほほんと構えていました。しいて言えば若干注射が怖いくらいです。
しかしここでハプニングが起こります。

係りの人(以下係)、腕をごそごそ探る

私「とれないですか?」

係「うーん、血管が細いのかな」

~~~n分後~~~

血管とれない

私「以前血液検査やった時はうまくいったんですけどね」

係「今回採血の量が多いから、細い血管だと血がなくなっちゃってつぶれることがあるのよね」

私「そうなんですね」

係「もしかしたら何回か刺すことになるかも」

こんな感じで朗らかに(?)終了しました。結局一回しか刺さなかったし、倒れることはありませんでした。ちなみに私は自分の血を見るのが平気なので、抜かれている血を眺めていました。どうも私の血管はシャイなようです。

採血の後はレントゲンへ。なんか一瞬で終わりました。その後かるい面談があって終わりです。

今日得た知見

・保健センターは自由診療

・血管がシャイ

【推し活?】ボカロとラブソング

私がラブソングを語れるのかというと、ほぼ無理です。ボカロ曲をたくさん聞く関係上、ある意味受動的にラブソングを聞くことはあるのですが、いかんせん場数が少なすぎる。ただ昨日の夜ボカロ曲をあさっていて(というよりは昔聴いていた曲を聴きなおしていて)ふと思い立ったので、ボカロにおけるラブソングについて書いていきたいと思います。

①王道

いわゆる王道、すなわちメインストリームのような「恋愛!」って感じの曲です。大家はHaney Worksさん。私が聞いたことがあるのは「告白予行練習」ですが「世界は恋に落ちている」あたりが有名かと思います。「告白予行練習」は間奏での「主よ、人の望みの喜びよ」の使い方や、another storyのパラレル感も見事です。ちなみにanother storyは鏡音レンなのですが、無印の方はGUMIです。

告白予行練習:┗|∵|┓告白予行練習/HoneyWorks feat.GUMI - YouTube

告白予行練習-another story:┗|∵|┓告白予行練習-another story-/HoneyWorks feat.鏡音レン - YouTube

他の人のものでは、koyori/電ポルPさんの「Lap Tap Love」やすこっぷさんの「夏の終わり、恋の始まり」、天月さんの「かいしんのいちげき!」あたりが好きですね。天月さんは有名な歌い手さんですが、ニコニコ動画の方にボカロverを投稿されています。

Lap Tap Love:【初音ミク】 Lap Tap Love 【オリジナル】/[Hatsune Miku] Lap Tap Love [Original] - YouTube

夏の終わり、恋の始まり:【GUMI】夏の終わり、恋の始まり【オリジナル曲PV付】 - YouTube

かいしんのいちげき!:かいしんのいちげき! / 初音ミク - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)

かの有名な「メルト」もこの枠でしょうか。

②すっきりさわやか系

別にボカロの専売特許、というわけでもないのですが、作り手に若い人が多い分、こういう曲も多いのかもしれません(あくまでも個人の感想です)。
有名な方はTOKOTOKO(西沢さん)P、「夜もすがら君思ふ」「チーズケーキクライシス」「Booo!」あたりですね。個人的に「チーズケーキクライシス」の「行きますけどね!」のところが好きです。

夜もすがら君思ふ:夜もすがら君想ふ / yomosugara kimi omou - TOKOTOKO(西沢さんP) feat.GUMI - YouTube

チーズケーキクライシス:チーズケーキクライシス - TOKOTOKO(西沢さんP) feat.GUMI - YouTube

Booo!:Booo! - TOKOTOKO(西沢さんP) feat.音街ウナ - YouTube

そしてこのジャンルで挙げたいのが蝶々Pさんの「セイシュンライナー」です。すっきり感がとても良い。原曲もですが、「Life & Lovers」というアルバムに収録されたまじ娘さんのカバーも良いです。

セイシュンライナー/原曲:【papiyon/蝶々P feat. 初音ミク】 セイシュンライナー 【VOCALOID Original】 - YouTube

セイシュンライナー/まじ娘ver.:セイシュンライナー 歌ってみた 【まじ娘】 - YouTube

さらに*Lunaさんの「晴々アンサー」なんかも好きです。

晴々アンサー:晴々アンサー(Clear Bright Answer) / *Luna feat.Kagamine Rin & Len【New Album『ラズライトの夢』2019.4.27Release】 - YouTube

③しっとり系

いわゆる大人の恋愛というか、いや子供なので大人の恋愛は全くわからないのですけれども、そういうのを感じされる曲もあります。

わかりやすい例だとR Sound Designさんの「Lust Blue」ですね。R Sound Designさんは夜の都会のイメージが多いのですが、この曲もおしゃれな感じになっています。

Lust Blue:Lust Blue/R Sound Design feat.逆音セシル - YouTube

昔の曲ですがクワガタPさんの「君の体温」なんかもこの部類。最近「うっせえわ」のAdoさんが歌ってみた動画を投稿されていて、一聴き惚れしました。

君の体温/原曲:初音ミクオリジナル曲「君の体温」 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)

君の体温/Ado ver.:【Ado】君の体温 歌いました - YouTube

「夜に駆ける」のYOASOBIで曲を担当されているAyaseさんがボカロPをしていた時の曲「夜撫でるメノウ」もしっとり系です。Ayaseさんのアルバム「幽霊東京」にはセルフカバーも収録されており、それもすっきりしていてとても良いです。

夜撫でるメノウ/原曲:夜撫でるメノウ / 初音ミク - YouTube

夜撫でるメノウ/セルフカバー:夜撫でるメノウ / Ayase (self cover) - YouTube

④ブラック系

ブラック……という名称が適切かどうかわかりません。いっそのこと「天ノ弱」型とか「シャルル」型とかそういう名称をつけてしまうのが良いかもしれない。あと不倫とかもこっちに入ります。「シャルル」を入れちゃうと「愛及屋烏」なんかも入れたくなりますね。

愛及屋烏:愛及屋烏/初音ミク・flower - YouTube

同様の例がナナホシ管弦楽団さんの「失楽ペトリ」とか「カンケイナイトファンキー」とかです。ナナホシ管弦楽団さんは曲がとにかくかっこいい。それでいて音源化が少ないのが悲しいというか悔しいというか、というお気持ちです。

失楽ペトリ:失楽ペトリ / 初音ミク -ナナホシ管弦楽団 - YouTube

カンケイナイトファンキー:カンケイナイトファンキー / GUMI - ナナホシ管弦楽団 - YouTube

この項で個人的に推したいのがkoyori/電ポルPさんの「曖昧劣情Lover」です。実は私がカラオケで歌うのが一番好きな曲でもあります。そら一人カラオケしかできんくなるわ。この腐った感じ、投げやりな感じが滅茶苦茶気持ちいいです。もともと歌い手さんによるカバーアルバム「Resonance」がきっかけで知ったのですが、是非そのnamelessさんバージョンを聴いてほしい。

曖昧劣情Lover:【flower】「曖昧劣情Lover」【オリジナル】 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)

⑤失恋

まあこれもシャルルと言えばシャルル。

「ツギハギスタッカート」はまさに「失恋している」過程を描いた曲ですね。この曲を作ったとあさんは、先日紹介した「アルカロイドに溺れる」に「こいあい」を提供されていますが、これも失恋ぽく聞こえる。この方は声の使い方もいいですね。

ツギハギスタッカート:【公式】ツギハギスタッカート / とあ feat. 初音ミク - Patchwork Staccato / toa feat.Hatsune Miku - - YouTube

こいあい:【公式】こいあい / とあ feat. 初音ミク - koi ai / toa feat. Hatsune Miku - - YouTube

他にもメルさんの「さようなら、花泥棒さん」やこんにちは谷田さん(キタニタツヤさん)の「記憶の水槽」あたり。「記憶の水槽」はボカロ、キタニタツヤさん、歌い手のyamaさんの3度おいしい曲です。

さようなら、花泥棒さん:さようなら、花泥棒さん - 初音ミク(メル) - YouTube

記憶の水槽/ボカロ原曲:記憶の水槽/こんにちは谷田さんfeat.初音ミク - YouTube

記憶の水槽/キタニタツヤさん原曲:記憶の水槽/キタニタツヤ - YouTube

記憶の水槽/yama ver.:[cover]記憶の水槽/yama - YouTube

「失恋」には「死別」も含まれます。私が聴いたことのある中ではTaKU.Kさんの「バイタルサイン」「溶けない109号室」。「バイタルサイン」はかなり深みのある曲ですね。

バイタルサイン:【初音ミク】バイタルサイン【オリジナル曲】 - YouTube

溶けない109号室:【初音ミク】溶けない109号室【オリジナルMV】 - YouTube

 

思ったより長くなってしまった、というよりリンクをペタペタ貼ってたからですねこれは。恋愛をテーマにした芸術はかなりの量あって、ボカロも例外ではありません。ぜひいろいろな曲を聴いてみてください。

読んでいただきありがとうございました。

新生活スタートアップ実録① ~死と再生の二日間~

お久しぶりです。先日引っ越し作業をしておりまして、ついに一人暮らしが始まりました。せっかく「一から一人暮らしをする」という稀有な体験(これは文字通り一生に一度きりの体験)なので、記録に残しておこうと思います。

一人暮らしで大きなネックとなるのは炊事と洗濯だと言われていて、実際その通りです。実際にやることもそうですが、「いつやるか」を考えるのが非常に難しい。特に洗濯は時間を食うので、いつやるかしっかり考えないといけません。

炊事に関してはまず「何を食べるか」という問題にぶち当たります。それに合わせて買い出しに行き、ご飯を炊き、調理をしないといけません。いろいろなことを考えないといけませんが、この先忙しくなったらそんな余裕があるでしょうか。非常に不安です。

ではここからここ二日間の実体験を追憶していきましょう。

1日目

3万歩歩くという暴挙に出ます。これは自分が「歩きたい」と思ったのと「眼鏡買わなきゃ」と思ったのと「ついでに『よつばと!』の原画展見に行くか……」と思ったのが合わさった結果で、一個目の用事が終わったあと眼鏡を買いに行った自分の決意をほめればよいのか、あるいはその軽率さを貶すべきなのかわかりません。現状後者。

で、3万歩歩きました。昼ごはんは同級生とエンカして食べたのですが、どうして東くんだりまでして高校の同級生とあったのかははなはだ謎です。まあいいや。
そのため昼ごはんの心配については、これをしないことにしました。

ところが晩ごはんの心配はしなければなりません。幸いうちの近所のスーパーに鶏肉が安くで売っているのを確認したので、それを食べて生きていくことにしました。近郊農業ばんざい。
しかしこれを買いに行くのにも多大な労力を使いました。そして最後の気力を振り絞ってチキンライスを作ります。ケチャップが少ない。同級生に写真を見せたら「炊き込みご飯」と言われました。ありがとうございました。

その後は完全に体力が底をつき、洗い物だけ済ませ、ベッドに横になって物理の教科書を読んでいたら寝落ちしました。本当にしんどかったし目が痛かったしでまあ満身創痍でした。
起きたら23:30くらいで(寝たのがおそらく19:30くらい)、お風呂にも入れず、歯だけ磨いて寝ました。寝たかったので。

2日目

そんなこんなで最悪の状況です。朝起きたら体が痛い。眠い。ですが何とか体を起こし、シャワーを浴びました。なぜ気合で起きたかというと、荷物が届く予定だったからです。
ちゃんと起きました。その時点(n度寝して10時前くらい)で宅配が来ていないことを確認し、安心してシャワーを浴びていると……

シャワー中に宅配が来ました。それに気づかない私。結局再配達をしてもらうことに。なんてこった。

そして本日は昼ごはんの心配もしなければなりません。昨日の鶏肉を切り、焼きます。塩コショウを振ります。ご飯を炊いて食べます。以上。
シンプルでしたが、まあ食べられる程度の味ではありました。しかし何も考えずに鶏肉を焼くのはよくないですね。

夜まではだらだらしました。いや洗濯ぐらいはしたような覚えがあるんですが何してたっけ忘れちゃった。このくらいでやっと体が回復しました。

で夜ごはんです。夜ごはんを作らないといけません。鶏肉を焼いて適当にチーズをかけたら何とも言えないものができました。謎です。まあ食べられる程度の味ではありました。しかし何も考えずに鶏肉を焼くのはよくないですね。

一人暮らしをすると親のありがたみがわかるとよく言われますが、それ以前に疲労で死にかけてました。お母さんありがとう。

 

☆まとめ☆

・一人暮らし1日目に三万歩歩くのはよくない

・鶏肉は安くておいしいが、考えなしに焼いてはいけない、味付けを考慮すべし

・考えることが多い

以上です。

読んでいただきありがとうございました。